公立学校の教諭をしてから、子ども理解のためにいろいろ書籍から学ぶことを心がけていました。

そして、教諭歴、10年にさしかかるころに

星野仁彦さんの「発達障害に気づかない大人たち」に出逢いました。

これが、私にとって『運命の出逢い』でした。

子どものために、読んでいたはずが、まるで自分のことのように…

これを機に、私の人生は大きく変わりました!心療内科を訪れ、32歳のときに発達障害だと診断されました。(ちなみに現在は37歳です。)


実はこのマンガに登場するAさんはすべて過去の私の実体験です。人によっていろいろな困り感がありますが、私の場合はこのマンガのような困り感でした。


このサイトが多くの方の参考になればうれしいです。


また、私はまだ、同じように発達障害のある教員の方にであったことがありません。もし、そのような方がいらっしゃれば交流出来たらうれしいと思っていますので、ぜひメッセージなどよろしくお願いします!

講演会や職員研修なども可能な限り、対応させていただきますので、気兼ねなくご連絡ください。

そして、2020年10月にこのサイトがKindeの書籍になりました。出版のお手伝いをしていただいたロビンフット出版さんありがとうございました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BKVQFYP8

なお、発行後アマゾンのランキングで10位になりました!

-Profile-

近畿大学・和歌山大学大学院を卒業後、2009年から公立中学校で教諭をしています。

2008年大学院在籍中に府内の中学校で理科・数学の非常勤講師(選択で陸上競技も担当)

2009年~原学級担任、2015年~学年主任、2018年~原学級担任、2020年~支援学級担任

2021年~支援学級主担・特別支援コーディネーター


【教員免許】

2007年理科教諭一種(中・高)免許取得(近畿大学教職教育部)

2008年数学教諭二種(中)免許取得(和歌山大学教育学部・玉川大学)

2009年理科教諭専修(中・高)免許取得(和歌山大学大学院)

2019年特別支援二種(知的・肢体不自由)免許取得(放送大学)


【支援関係の資格など】
2017年プロカン2級心理カウンセラー・箱庭心理セラピスト
2020年ペアトレトレーナー
2021年認定支援士(NS-000048)児童発達支援士・発達障害コミュニケーター

2022年SSTスペシャリスト・ユニバーサルマナー検定3級・不登校訪問支援カウンセラー

2023年子ども発達障がい支援アドバイザー・チャイルドカウンセラー・家族療法カウンセラーなど

2024年色彩士検定4級・日本フェムテック協会認定資格3級・実用マナー検定準3級・和文化マナー検定3級・予防医療検定



Webpageをご覧いただいた感想やご意見はGoogleフォーム【お問合せ】より連絡ください。また、ラインのオープンチャット「発達障害がある教師」もよろしくお願いします。

illustrated by MISAKI

元教え子が可愛く書いてくれた私です。最近太ってしまい、恰幅の良さもわかりますねw

また、特別支援関係はまだまだ勉強中なので、まとめられていませんが、私のこれまでの実践は以下のサイトで観られるので、私がどのような人間かは、わかってもらえると思います。

ー執筆ー

2017年「理科教室2017年6月号」

2021年「小学校教育用語辞典」(小執筆として数個の項目)

2021年「考える子ども2021年5月号」

2022年「理科教室2022年9月号」

2023年「日本の科学者2023年6月号」

2024年「日本の科学者2024年1月号」

ー講演ー

2022年7月「学校防災講演会」