自閉症スペクトラム障害とは?

ここで簡単に自閉症スペクトラム障害について簡単に説明します。「自閉症スペクトラム障害(ASD)」は,社会性やコミュニケーション能力などの持続的な欠陥を特徴とする発達障害のひとつとされています。

2013年より前は「自閉症」や「アスペルガー症候群」,「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」など細かく分けて診断されていました。そして,それら全体を「広汎性発達障害(PDD)」と総称していました。

そのため,同じような特性がある人でも診断を受ける時期によって診断名が異なり,結果として周りはもちろん,本人も混乱することもよくあります。

                          【図1:PDD・ASDの診断基準】

その後,2013年にアメリカ精神医学会が公表している「精神障害の診断・統計マニュアル(DSM)」が改定され、第5版(DSM-5)では「自閉症スペクトラム障害障害(ASD)」という診断名に統合し,細かい分類を無くしました。つまり,診断された時期により診断名は異なりますが「自閉症スペクトラム障害」と「広汎性発達障害」は、ほぼ同じ概念であり,その中には「自閉症」や「アスペルガー症候群」などもこれに含まれると考えてよいと思います。


0コメント

  • 1000 / 1000